少林寺拳法ノウハウ
少林寺拳法の初心者がやりがちな構えの修正【白蓮(開足)中段構え編】

初心者がやりがちな白蓮(開足)中段構え 以下各ポイントへの修正方法 足が並行ではなく、親指が外を向いている 板間であれば、板の流れを参考にまず足を平行にさせる。足の左右の開き具合については「肩幅程度」や「肩幅より広め」と […]

続きを読む
指導の話
大人だけでなく、子どもにも連続複数法形修練を。少林寺拳法はたのしい!

最近、大人か茶帯の少年拳士の指導の場面があると、一定の時間を連続複数法形修練に費やしている。 連続複数法形修練とは、複数の法形(型)を連続して行うものです。基本技を組み合わせることで、より実践的な動きを身につけることを目 […]

続きを読む
未分類
初心者でも安心!ケガをしにくい少林寺拳法の練習体系の秘密

武道や格闘技と聞くと、「ケガが多そう」「痛い思いをしそう」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。特にお子さんに習わせようと考えている保護者にとっては、安全面が大きな心配のひとつでしょう。 ですが、少林寺拳法では「 […]

続きを読む
少林寺拳法について想うこと
親子で楽しめる少林寺拳法 一緒に学び、一緒に成長できる

子どもに何か習い事をさせたい――。 多くの保護者がそう考えるなかで、「ただ通わせるだけでなく、子どもとの時間も大切にしたい」と感じている方も少なくありません。 そんな方にこそおすすめしたいのが、「親子で一緒に始められる少 […]

続きを読む
指導の話
「この先生に習いたい」と思ってもらえる指導を目指して

先日の修練のとき、基本の稽古が終わって子どもたちを先生ごとに振り分けていた時のこと。 「じゃあ、子どもたちを分けますね……えーっと」と僕が声をかけていると、小学生の低学年の女の子が、僕のことをじっと見ながら指を差してきま […]

続きを読む
子どもたちに伝えたお話
時には「遠回り」も、子どもたちの大きな成長に繋がります

時には「遠回り」も、子どもたちの大きな成長に繋がります 少林寺拳法の指導の中では、私はあえて“遠回り”とも言えるような関わり方をすることがあります。 たとえば、技術を習得するだけであれば、大人が一つひとつ丁寧に教えてしま […]

続きを読む
子どもたちに伝えたお話
日々の修練で意識をするか

先日の修練で子どもたちに聞いた。 「大会でたい人」 ぽろぽろ手があがった。 そこで、このように伝えた。 「もし、大会に出たいのであれば、日々の修練で意識しなさい。大会に出て賞を取ることが目的ではないです、でも出るのであれ […]

続きを読む
少林寺拳法について想うこと
仕事の中での自他共楽

友人が家を借りている。その貸主から突然連絡があって賃料をこれだけあげてください、とのことだった。 僕は仕事で不動産の仕事をしているので、本件につき友人から「どうすればいいか?」と相談を受けた。必要以上の値上げは僕も反対だ […]

続きを読む
少林寺拳法について想うこと
心の種火を燃え上がらせる

子どもだけではなく、大人も同じくかと思うが、皆心の中に炎をもっている。その炎を燃やして「あいつ元気やな」とか「いつも忙しそうやな」という人もいるが、その心の炎が「種火」のままの人もいる。 少林寺拳法の修練とは、その誰しも […]

続きを読む
少林寺拳法について想うこと
修練時間を「短く(?)」する努力

修練時間だが、僕は短くていいと思う。少し物足りないかなぁ位でいいと思っている。 しかし、それは「ダラダラしないこと」が前提であり、その決められた時間のなかで、いかに集中して「濃い」修練ができるかだと思う。 実際高校時代、 […]

続きを読む