僕は、子どもの指導をしているとき、足を折り、膝をついたり座っている。
これは意図的にやっている。
まあ、僕の体がでかいので立ったままだと威圧感もあるだろう(笑
一番の目的は、彼らと視線の高さを合わすためだ。
少林寺拳法の礼とは、こうある。
合掌礼は少林寺拳法の礼式であり、構えの一つでもあります。 頭を下げず対等の形で行うその礼は、互いに敬 い認め合う心を形にしたものです。
出典:あ・うん こぼれ話
対等の立場で、教え、教えられるのであれば、なにかを説明するときに目線を合わせてあげることは、すごく大事だと思っている。
まあ当然技術的にも立ったまま柔法などを教えても、変なやり方を身につけさせかねない。
不思議と、ちゃんと足を折り、子どもに正面に向かい合って話すと、よく聞いてくれる。
多分ではあるが、子どもたちもそういう対応をしてくれることで「自分を子ども扱いではなく、1人の人として対応してくれている」と感じているのではないだろうか。
また、「先生、ここができへんねん」とか、素直に言ってくれる。
僕は、どんだけ小さい子どもでも、子どもである前に1人の人であると思って対応している。
だから厳しいこともいうけど、教える責任というものを常に感じながら指導している。
で、あればこちらも何か言いたいことがあるのであれば、目の高さを合わせて教えるべきだろう。
逆の立場になればすぐわかることだと思うが…