子どもに何か習い事をさせたい――。
多くの保護者がそう考えるなかで、「ただ通わせるだけでなく、子どもとの時間も大切にしたい」と感じている方も少なくありません。
そんな方にこそおすすめしたいのが、「親子で一緒に始められる少林寺拳法」です。
少林寺拳法は、単なる護身術や格闘技ではありません。
心と体を同時に鍛える「教育的武道」として、子どもにも大人にも多くの学びをもたらしてくれます。
しかも、支部によっては親子で一緒に稽古できる環境が整っており、日常では得られない“親子で成長を分かち合う時間”を体験することができます。
なぜ親子で武道を? その意外なメリット
親子で一緒にスポーツを楽しむと、自然と会話も増え、信頼関係が深まると言われています。
少林寺拳法はペアで技を行う「組手主体」の武道であるため、自然と相手への気配りや思いやりが必要になります。
つまり、親と子が同じ目線で技を合わせたり、動きを教え合ったりする中で、「親が一方的に教える」のではなく、「一緒に学び合う」という関係性が生まれやすいのです。
また、同じ目標に向かって努力することで、「親子で昇級・昇段を目指す」「大会に一緒に出る」といった共通のモチベーションが生まれます。それは、普段の家庭では得がたい経験です。

親の方がハマってしまうことも!?
実は、親御さんの中には「子どもに付き添うつもりが、気づけば自分が夢中になっていた」という方も少なくありません。
たとえば、「体力に自信がなかったけど、続けるうちに身体が引き締まってきた」「仕事とは違う充実感がある」と話す保護者も多く、特に普段運動不足を感じている方にとっては良いリフレッシュにもなります。
また、少林寺拳法の教えは、社会生活や子育てにも通じるものが多くあります。
例えば、「自他共楽(じたきょうらく)」という教えは、自分だけでなく相手も尊重しながら生きる姿勢を説いています。そうした考え方に触れることで、親としての価値観が豊かになるという声も多く聞かれます。
子どもにとっても安心と励みになる
子どもにとって「お父さん・お母さんが一緒に練習している」というのは、大きな安心感と励みになります。
慣れない環境でも、親の存在が近くにあることで不安が和らぎ、前向きに取り組めるようになります。
また、親が一緒に技を覚えていく姿は、子どもにとってもよい刺激になります。
「大人だって頑張っている」と感じることで、自分ももっと頑張ろうという意欲が生まれるのです。
支部の雰囲気もアットホーム
親子で通える支部は、ほとんどがアットホームな雰囲気です。
年齢も職業もさまざまな人たちが一緒に稽古しており、「武道=堅苦しい場所」というイメージとは違って、笑顔も多く、初心者にもとてもやさしい空間です。
小さなお子さんと一緒に体験から始められる支部もあり、まずは一度、親子で見学・体験をしてみるのもおすすめです。
親子で始める「生涯武道」
少林寺拳法は年齢を問わず、生涯続けられる武道です。
小学生から始めてもよし、大人になってからでも遅くありません。
そして、何歳になっても昇級・昇段にチャレンジすることができます。
親子で始め、やがて家族ぐるみで続けられる少林寺拳法。
道院で汗を流しながら心を通わせる経験は、きっと一生の思い出になります。
■ まずは体験から
「ちょっと気になるかも」「親子で何か始めてみたい」――そんな方は、ぜひお近くの少林寺拳法の支部へお問い合わせください。
ほとんどの支部で見学や体験が可能です。
動きやすい服装で、お子さんと一緒に楽しい第一歩を踏み出してみませんか?